ous">

小さな在庫管理

在庫管理導入からシステム作成まで詳細解説!

安全在庫の求め方を詳細解説! [在庫管理導入#06]

この記事では、安全在庫の求め方を解説します。

在庫量を決めていくうえで、重要な指標となります。ただし、計算値には注意点もありますので、併せて確認していきます。


在庫量設定

安全在庫とは


安全在庫とは、欠品を防ぐための余剰在庫分です。

図のように、適正在庫との関連も押さえて下さい。安全在庫はあくまでも、余剰分ですので、在庫の適正水準の下限値となります。

安全在庫の求め方


1.基準統計量

①安全係数  = 欠品許容率から設定
②平均出庫量 = 出庫量の平均値
③標準偏差  = 出庫量の標準偏差
④調達期間  = 発注リードタイム
⑤発注間隔  = 定期発注時の発注間隔

2.計算式

  安全在庫 = 安全係数 × 標準偏差 × SQRT ( 調達期間 + 発注間隔 )


詳細


計算式に出てくる、標準偏差とは、σ(シグマ)の記号で示され、データのばらつき度合いをあらわしています。

エクセルで計算するときは、一般的にはSTDEV.S を用いますが、データ範囲にもよりますが、STDEV.Pで計算することを推奨します。

σに係数を掛けることにより、標本領域のデータの発生確率が求められます。
一般に、平均値±σの範囲は68.2%の発生確率を、平均値±3σの範囲は99.8%の発生確率をあらわします。

安全係数は、標準偏差に掛ける係数です。発生確率をサービス率とし、その逆数が欠品率をあらわすことを利用し、欠品許容率に対する係数として、下表の通り、設定されています。



計算式の期間項目は、調達期間中に出庫量が上振れする確率は50%以下なので、ルートで補正しています。

注意点


安全在庫の計算値は過剰になりがちです。安心在庫ではないので、定期的な観測などから、在庫量の低減に努めましょう。

安全在庫の計算値が大きくなってしまう理由としては、計算式自体が過剰になってしまうこと以外に、下記内容があります。

・標本データが正規分布していないと、標準偏差が大きな異常値をとります。ですので、正確な統計データの取得に努めましょう。
・安全係数を高くとると、在庫量は大きくなりすぎます。欠品許容率の値にこだわり過ぎず、低めに抑えましょう。



次回は、発注点・最大在庫の求め方を解説します。
www.minizaiko.com