この記事では、発注点および最大在庫量の求め方を解説します。
在庫量を決めていくうえで、重要な指標となります。
在庫量設定
発注点とは
発注点とは、発注をかけるタイミングとなる在庫量のことです。
発注点の求め方
1.基準統計量
①調達期間 = 発注リードタイム
②平均出庫量 = 出庫量の日毎平均値
③安全在庫 = 計算値
2.計算式
発注点 = ( 平均出庫量 × 調達期間 ) + 安全在庫
詳細
計算式には、発注方式の確認時に設定した、調達期間(発注リードタイム)を用います。
安全在庫の在庫量に、調達期間中の出庫量(在庫減少量)を加味して計算されます。
最大在庫とは
最大在庫とは、在庫量の管理最大値のことで、在庫の適正水準の上限値となります。
最大在庫の求め方
1.基準統計量
①発注間隔 = 定期発注時
③発注点 = 計算値
2.計算式
最大在庫 = ( 平均出庫量 × 発注間隔 ) + 発注点
詳細
計算式には、発注方式の確認時に設定した、発注間隔を用います。
発注点の在庫量に、発注間隔中の出庫量(在庫減少量)を加味して計算されます。
不定期発注の時は、発注間隔は0日となります。
運用上は、毎日発注となると工数がかかるため、週に1回発注というような方針を設けて、計算式の発注間隔の変わりに在庫期間として加味します。
よって、不定期発注時の計算式は、下記となります。
最大在庫 = ( 平均出庫量 × 在庫期間 ) + 発注点
また、発注単位がある時は、発注点を発注単位分減少させて運用するのもいいでしょう。このように設定すると、最大在庫量が大きくなり過ぎないメリットがあります。ただし、安全在庫も減少しますので、欠品には注意しましょう。
注意点
最大在庫には、倉庫容量の制約があります。
計算値が求まったら、現地調査を実施しましょう。
倉庫に入り切らない場合は、最大在庫量を低減させます。この時、基本的には在庫期間を減らして、発注回数を増やしていきます。さらに低減させるときは、最大在庫量ではなく、安全在庫量を低減させて、発注点・最大在庫を再計算しましょう。
次回は、発注量について解説します。
www.minizaiko.com