ous">

小さな在庫管理

在庫管理導入からシステム作成まで詳細解説!

入出荷ルールの設定方法を詳細解説! [在庫管理導入#11]

この記事では、先入れ先出し法を解説します。

先入れ先出しを達成するために、作業効率の高い入出荷ルールを設定しましょう。


ロケーション管理

先入れ先出し法


先入れ先出し法とは、入庫日の古い順に出庫する方法のことです。

先入れ先出しが運用できると、品物の長期滞留を防げたり、倉庫・棚が整頓されたりするため、品質の維持や在庫数量の正確な把握ができるようになります。

また、ここまでに設定した通り、倉庫在庫には安全在庫が含まれます。この安全在庫分を入れ替えるためにも、先入れ先出し法が重要になります。

入出荷ルール


作業効率を重視し、箱の並べ替え等が発生しないように考慮して作業ルールを決めましょう。
入庫位置 / 出庫位置 を明確化し、自然に作業できるようにしましょう。
また、作業者へのルール徹底も重要となってきます。

下記に運用例をあげましたので、参考にして、置き場に合った入出荷ルールを設定しましょう。

①前後方向での先入れ先出し

棚の後ろから入庫し、前から出庫する方法で、コンビニの飲料品に用いられているので馴染みがあると思います。
一般に傾斜棚が用いられます。

バックヤードにストックエリアがあり、ダブルトランザクションの方法といえます。
棚の後方に、スペースが必要となります。


②横回転での先入れ先出し

直置きの品物で運用されます。
入庫は空いた場所となるので、分かりやすいですが、出庫位置は棚札等の表示が必要となります。
また、平台車を利用し取り出し位置を移動すると、表示が無くても自然に取り出せます。

上記を参考に、独自に工夫して入出庫ルールを策定し、先入れ先出しを達成しましょう。

ロケーション管理まとめ


ロケーション管理の手法が分かったところで、下記ポイントを参考に、実際に管理方法を策定してみましょう。

ポイント! ・倉庫、棚配置および表示
・ロケーション管理方法の設定
・入出庫ルールの策定
・作業者への周知

 

参考書籍
在庫管理の次は、物流管理へ

 

次回はシステムの導入について解説します。
www.minizaiko.com