ous">

小さな在庫管理

在庫管理導入からシステム作成まで詳細解説!

システムの導入方法について詳細解説! [在庫管理導入#12]

この記事では、システム導入のポイントについて解説します。

また、システムに必要な機能などについても解説していきます。


システム導入

システム導入の目的


システム導入の目的は、なにが・いくつ・どこにあるのか把握できるよう、一元管理することです。
在庫情報の見える化がはかられ、必要な業務支援を実行できるようになります。

また、システムは業務の支援機能でしかないため、実際の現品管理や作業状況と適合させることが重要です。これは一般的に"情物一致"とも言われ、システム導入の成否に大きく影響します。

導入後は、誰でも在庫情報が見れたり、棚卸しの精度が高められたり、発注や出庫の自動化ができるなどのメリットが得られます。

システムの運用方法


システムは情報の入力により動き始めます。

入力方法は、キーボードやタッチパネルからの直接入力やバーコード読み取りによる入力などがあります。

在庫の流れを把握し、入力タイミングを決めていきます。このとき、作業フローを作成すると把握しやすくなります。

入力の方法やタイミングが決まったら、手順書等で入力のルールを決めましょう。
ルールは、作業のタイミングを含めて検討します。例えば、入荷した商品は検品・入庫作業終了後に入庫入力をするなど、情物一致をこころがけましょう。

システムの必須機能


システムを自作する前提で解説していきますが、既存のパッケージソフトの改修やフルスクラッチする場合にも参考にしてみて下さい。

①マスタ管理
対象品目や、業務に適合した区分を登録できるようにしましょう。
例えば、在庫倉庫が2か所ある場合は、倉庫区分を設けたりします。

②入出庫管理
入庫・出庫それぞれに、誰が・いつ・どのように作業しているのかを調査し、システムの入力の内容やタイミング等が作業と適合するようにしましょう。

③在庫量計算
在庫量の算出ロジックは単純で、棚卸数に出庫数を減算し入庫数を加算していくだけです。ただし、在庫の推移が見れるように時間軸の導入の仕方が重要となります。

④発注点管理
発注点到達が監視できるように、フラグ等で見える化をはかりましょう。

⑤発注量計算
発注量の算出には、現在在庫数や発注残、発注単位等の設定・計算が必要となります。

④棚卸し
在庫量の基準値である棚卸数は、システム導入初期は何度も繰り返し計量するので、数取り表の出力や棚卸数の更新が容易に実行できるようにしましょう。
また、個別に調整入力できる機能もあるといいでしょう。

⑤帳票類
システムからの出力は、作業支援となりますので、実際の運用に即して出力できるようにしましょう。
例えば、発注リストを出力する場合は、発注量や発注先等の発注情報と共に、作業支援機能として、現在在庫数や棚位置等の倉庫情報も出力するようにしましょう。
また、入庫リストを出力する場合は、入荷検査表として使用できるように、検査項目も追加し出力するといいでしょう。

システム導入まとめ


システム導入後、下記ポイントを参考に、運用状況を確認してみましょう。

ポイント! ・入出庫データの入出力確認
・初期棚卸しで在庫量や棚位置の整合確認
・帳票類の出力確認

 

参考書籍
企業における在庫とは等の、管理者向けの書籍
在庫管理におけるシステムの立ち位置が解説されている良書です。

 

次回は在庫管理導入後の取り組みについて解説します。
www.minizaiko.com