ous">

小さな在庫管理

在庫管理導入からシステム作成まで詳細解説!

ABC分析のExcelを使用した分析方法を詳細解説! [在庫管理導入#04]

ここから、対象品の特性調査方法について解説していきます。

この記事では、ABC分析を利用した、対象品の優先順位設定方法を解説します。

在庫量の設定やロケーション管理の場面で必要な指標となるので、統計データから優先順位をつけられる様にしましょう。
ここでは、Excelを使用した分析方法について解説していきます。
 


対象品特性調査

ABC分析とは


ABC分析とは、パレートの法則 (8:2の法則) の ”売上げの8割は商品の上位2割で生み出されている” という考え方を元に、対象品を指標に基づき、重要度の高い順にABCランクに分類する方法です。

Aランク:重要度大
・・・ 欠品が起きない様にいつでも在庫切れのない管理が必要
Bランク:重要度中
・・・ 在庫が切れそうになってからの発注で充分
Cランク:重要度低
・・・ 在庫が切れてからの発注でも可、また在庫せず受注対応でも可
 

指標については、経営指標の売上金額や在庫金額等で評価する場合もありますが、あくまで在庫管理での使用を前提に、在庫データ(出荷量やピッキング回数等)を指標として評価していきます。

 

Excelを使用したABC分析方法


Excelを使用した、ABC分析の分析方法を解説していきます。

1.統計データの準備

出庫数データシートを作成します。

サンプルデータは、12ヶ月分の月毎出庫数データから統計値を取得しています。
企業で扱う製品等は何らかの季節性を持つのが一般的です。平均値等を使用するときは、季節変動を含んだ、12ヶ月分(1年間)のデータを使用しましょう。

在庫管理導入初期は、手元にある取得可能なデータで充分です。精度は気にしません。
ただし、在庫管理導入後はデータの精度が上がってくるので、何度も分析を繰り返しましょう。

 

2.分析シートの準備

ABC_出庫数シートを作成し、分析対象品を入力します。

サンプルデータには、21種類の部品を登録しました。また、各部品にIDを振っています。

今回は指標項目として、出庫データのTotal出庫数を入力します。

 

3.指標項目の並べ替え

セル範囲 A1:C22 を選択します。

”データ”タブの”並べ替え”を選択します。

”並べ替え”のダイアログボックスが表示されます。
”先頭行をデータの見出しとして使用する”のチェックが入っている事を確認します。
”最優先されるキー”で出庫数を選択し、”順序”を大きい順(降順)にし、”OK”ボタンを押します。

ダイアログボックスが閉じ、並び替えが終了しました。


4.指標項目の比率計算

セルD2に計算式 =C2/$C$23 を入力し、セルの表示形式を”パーセンテージ”にします。
計算式の絶対参照を忘れないよう設定しましょう。

セルD2をコピーし、セル範囲D3:D22に貼り付けます。
Totalが100%となっているか確認しましょう。


5.指標項目の累計計算

セルE2に計算式 =SUM($D$2:D2) を入力し、セルの表示形式を”パーセンテージ”にします。
計算式の絶対参照を忘れないよう設定しましょう。

セルE2をコピーし、セル範囲E3:E22に貼り付けます。
最大値が100%となっているか確認しましょう。


6.指標項目のランク付け

ランク付けは累計を元に、下記範囲で設定します。
  Aランク: 0 ~ 80%
  Bランク: 80 ~ 90%
  Cランク: 90 ~ 100%

また、指標とした在庫データ(出庫数やピッキング回数等)が0のものは、不動在庫となるので Dランク判定としています。

7.グラフの作成

ABC分析では、グラフ化することにより、各ランクの境界値が適正かどうか視覚的に確認ができるので、必ずグラフを作成しましょう。
80%及び90%付近を目視で確認し、適正なランク付けをおこないましょう。


系列1の系列値に出庫数をとり、集合縦棒グラフを作成します。軸ラベルにはIDを設定します。

系列2の系列値に累計をとり、2軸上の折れ線グラフを追加します。

ABCランク別に、縦棒グラフの色設定を変えてグラフは完成です。

ID18は、データからは累計比率が90%なのでBランクにしたいところですが、グラフを見るとBランクのグループからは水準が1段低下し、Cランクのグループと傾向が近いことが解ります。よって、Cランクが適正でしょう。

在庫管理での運用方法


在庫管理の導入されていない段階では、勘や経験で優先順位がつけられているので、過剰在庫や在庫不足、取り難いところにいつも取りに行っていたり等々が頻繁に起こっています。

対象品の優先順位は、在庫量の設定やロケーション管理の場面で必要な指標となるので、統計データから優先順位をつけられる様にしましょう。

また、優先順位づけを、ある程度フォーマット化しておくことにより、定期的な在庫の評価が可能になり、受注変動にも対応できるようになります。



次回は、各種の発注方式について解説します。
www.minizaiko.com