ous">

小さな在庫管理

在庫管理導入からシステム作成まで詳細解説!

倉庫レイアウト 棚内配置のロケーション管理方法を用いた検討方法を詳細解説! [在庫管理導入#10]

この記事では、棚内配置の検討方法を解説します。

また、3種類のロケーション管理方法を解説します。どのロケーション管理方法を採用するかにより、システム支援の方法が変わってきますので、事前に検討するようにしましょう。


倉庫管理

棚内配置

棚内配置の高さ方向の設定は、ABC分析結果を考慮しておこないましょう。

棚内配置

高さ方向は、立ったままで取り出せる位置にAランク品、しゃがんで取り出す位置にBランク品を配置します。
Cランク品は、脚立やフォークリフトが必要な取り出しに道具が必要な場所に配置します。
 

ロケーション管理方法

3種類のロケーション管理方法を解説します。

固定ロケーション

品目毎に、保管位置を決める方法。

固定ロケーション

一般的な方法です。
保管場所に置く品目が決まっているため、覚えやすく、在庫の増減も目で見て判り易い方法です。
ただし、置ける品目が決まっているので、棚に空きができても他の品目を置けないため、保管効率は低下します。

フリーロケーション

空いている場所に保管していく方法。

フリーロケーション

保管場所の無駄がなくなり、保管効率が向上します。
ただし、入庫毎に棚位置が変化するため、置き場の位置情報が無いと取り出せなくなります。

ダブルトランザクション

ピッキングエリアとストックエリアを分割する方法。

ダブルトランザクション

作業効率と保管効率の両方が向上します。
ただし、ピッキングエリアへの補充作業が必要となります。この補充作業のタイミングや移動量等の情報を得るには、なんらかの工夫やシステム支援が必要となります。

*柔軟な固定ロケーション

固定ロケーションは、品目毎に、保管位置を決める方法と定義しました。
固定ロケーションに柔軟性を持たせるために、品種毎に、保管位置を決める方法があります。

例えば、A品種の品目はA1棚のどの段でも、空いているところに入庫するというような運用で、棚表示は一括して、段数抜きのA1とします。
固定ロケーションとフリーロケーションを融合した方法となります。


3種類+1のロケーション管理方法から、棚内の管理方法を設定しましょう。

 

次回は入出荷ルールについて解説します。
www.minizaiko.com