ous">

小さな在庫管理

在庫管理導入からシステム作成まで詳細解説!

ロケーション管理方法とは詳細解説! [在庫管理導入#10]

この記事では、3つのロケーション管理方法を解説します。

どのロケーション管理方法を採用するかにより、システム支援の方法が変わってきますので、事前に検討するようにしましょう。


ロケーション管理

ロケーション管理方法

固定ロケーション


品目毎に、保管位置を決める方法。

一般的な方法です。
置ける品目が決まっているので、棚に空きができても他の品目を置けないため、空間容積率は低下します。

フリーロケーション


空いている場所に保管していく方法。

空間容積率は向上しますが、入庫毎に棚位置が変化するため、置き場の位置情報が無いと取り出せなくなります。

ダブルトランザクション


ピッキングエリアとストックエリアを分割する方法。

ピッキング効率は向上しますが、ピッキングエリアへの補充作業が必要となります。この補充作業のタイミングや移動量等の情報を得るには、なんらかの工夫やシステム支援が必要となります。

*柔軟な固定ロケーション


固定ロケーションは、品目毎に、保管位置を決める方法と定義しました。
固定ロケーションに柔軟性を持たせるために、品種毎に、保管位置を決める方法があります。

例えば、A品種の品目はA1棚のどの段でも、空いているところに入庫するというような運用で、棚表示は一括して、段数抜きのA1とします。
固定ロケーションとフリーロケーションを融合した方法となります。



次回は入出荷ルールについて解説します。
www.minizaiko.com